


About
持続可能な社会実現に貢献するため多様なナノ空間材料を基盤として「ナノ空間」を科学する
Science in nanospaces
持続可能なエネルギー社会の実現、温室効果ガスの削減には、材料の革新が不可欠です。このような社会の実現に貢献するキーマテリアルとして、我々のグループでは無機層状物質や多孔性⾦属錯体などを対象に、新物質や新しい機能化手法の開発に取り組んでいます。生活に身近な家の建築のように、原子・分子スケールのパーツをデザイン・設計し、組み上げて創る「ナノレベルの建築家」を目指しています。
News
- 2025-07-11EventB4の院試激励会を行いました。B4はこれから約1ヶ月間の院試休みに入ります。しっかり勉強頑張って下さい!
- 2025-07-04Publication秋田大学 齊藤寛治先生との共同研究の論文がJ. Phys. Chem. Cに受理され、Supplementary Coverに選出されました。
- 2025-06-18News森田講師が2025年度 公益財団法人総合工学振興財団の研究奨励助成に採択されました。
- 2025-04-04News研究室グループ写真を撮影しました。
- 2025-04-03Event研究室のキックオフ&歓迎会を行いました。これから一緒に頑張りましょう!!
- 2025-07-11EventB4の院試激励会を行いました。B4はこれから約1ヶ月間の院試休みに入ります。しっかり勉強頑張って下さい!
- 2025-07-04Publication秋田大学 齊藤寛治先生との共同研究の論文がJ. Phys. Chem. Cに受理され、Supplementary Coverに選出されました。
- 2025-06-18News森田講師が2025年度 公益財団法人総合工学振興財団の研究奨励助成に採択されました。
- 2025-04-04News研究室グループ写真を撮影しました。
- 2025-04-03Event研究室のキックオフ&歓迎会を行いました。これから一緒に頑張りましょう!!
研究室の方針
主体性を大切に、楽しく!!
当研究グループは2024年10月にスタートした新しい研究室です。皆さんと研究室を立ち上げ、新しい研究を一緒に創ることを心から楽しみにしています。
学生さん一人一人がそれぞれの研究テーマを持ち、それを一緒に飛躍させていき、研究成果をまとめ、発表していきましょう。
「科学は世界が舞台」です。研究成果は国内外での学会や学術論文として発表することを奨励します。
私自身の民間企業での経験を活かしていき、研究室での指導を通じて、将来的に社会で活躍できる人材になれるようにサポートします。
研究だけでなく、定期的なイベントも行います!自己実現のために主体性を大切にしていき、研究室生活をみんなで楽しみましょう!